繰り返す繰り返す繰り返す
こんばんは、KOJI obaです。
メロディを作るとき、皆さんはどういうことを考えて作りますか?
あるいは、「降りてきた!!」ってなっても、そこからどう曲に発展させていけばいいかわからない…
そんなお悩みを聞くことがあります。
今日は、そんなときに使えるコツを勝手にオススメしようと思います。
◆オススメその1
「繰り返す!」
軽く言い放ちましたが、これは実は結構重要なことなんです。
音楽の構造において、繰り返すことは非常に重要です。
ポップスにおいては、1番2番…という構成も、大きな意味での繰り返しですね。
メロディに関しても、この方法は非常に有効です。
最大のメリットは、ズバリ「覚えやすくなる=耳に残りやすくなる」ということです。
例えばワンフレーズ、いけてるメロディが思い浮かんだとしたら、
それを繰り返してみるのもいいかもしれません。
しかし、何も考えずに繰り返しても、必ずしもいい結果を生むとは限りません。
それをどう繰り返すかを考えてみましょう。
そのフレーズの”何を繰り返す”のでしょうか?
例えば、あるメロディのかたち(モチーフと言ったりします)から、
リズムだけを抽出して、
音程を変えて同じリズムで繰り返す。
これも一つの繰り返しの形です。
何秒にも満たない瞬間ですが、
リズム的には同じ聴感で、
メロディを進めることができるのです。
これは非常に多くのヒット曲に使われている手法です。
◆オススメその2
「繰り返さない!!」
さっそくなに言ってんだコイツ!と言いたくなると思いますが、これもとても重要なことなんです。
いくらなんでも、繰り返してばかりでは芸がありません。
(頑なに繰り返すことによって生まれる効果もありますが)
繰り返す時と同じく、”何を繰り返さないか”ということも、いろいろありますね。
例えば
・2回繰り返して、その後は違うモチーフに移行する
とか、
あるいはターゲットをコードにまで広げて、
・メロディは全くの繰り返しだが、うしろのコードだけを変える
など。
やり方はいろいろありますね。
今回は作曲段階のメロディラインを想定して書きましたが、
ボーカル曲の場合はもちろん歌詞の存在も非常に大きいですし、
アレンジ、サウンドがもたらす効果も大きなことは言うまでもありません。
この2つのコツ、皆さんも応用してみて下さい。