コース別 グループセミナー
3人~最大6人の少人数制 毎回課題提出ありの受講者参加型コースレッスン。 全8回。ひとコマ ボリュームたっぷりの3時間 180分(途中休憩10分間含む)
初心者コース
講師:KOJI OBA【こちらのコースは現在準備中です 】

これからDTMを始めたいが何から始めて良いのかわからない。。機材選びから、セッティングなど、打ち込みの仕組み。ゼロベースから曲を作れるようになる過程を音楽理論を交えながら基礎から学んでいきます。(初心者向き)
全8回:
・DTMに興味があるが、右も左もわからない
・CUBASEでできることを分り易く一通り教えて欲しい
・機材選び、曲制作はどこからやればよいのかを教えてほしい
・とりあえず一曲でも完成させてみたい
・作曲できる自分にあこがれている
-
第1回 DTMって、どんなことをするの?
・DTMってなに??
・楽器も弾けないし楽譜も苦手…どうやって曲を作ればいいのか?ほんとに作れるか不安…!
・DTMを始めるにはなにが必要?
・音楽用のパソコンは、何か特別な仕様があるの?家のパソコンじゃだめなの??
・”オーディオインターフェイス”って、一体何者??
・音楽を作るソフト、その正体とは?
・ズバリ!あなたにぴったりのDAWは?タイプ別、スタイル別で選ぶオススメ制作環境 -
第2回 実際にDTMソフトを使ってみよう!
・Cubaseって難しそう…どうやって使うのが賢い?
・Cubaseでよく目にする”プロジェクト”って一体どういう意味?
・パソコンで曲を作って行く中で、より確実&効率的に制作していくためには?
・Cubaseでは実際にどうやって曲を作っていくのか?用意された様々なウィンドウの役割とは?
・”トラック”って一体なに??何tなの??
・あなたのパソコンがオーケストラにもバンドにもなる、その仕組みとは…?
・いざ!パソコンから音を奏でてみよう! -
第3回 打ち込みをしてみよう!その1(ドラム編)
・楽曲の基礎はまずドラムから。Cubaseでビートを打ち込む鉄板ワザを伝授!
・細かいことからコツコツと。ウィンドウに並ぶツールボタンの便利な使い方。
・キーボードを叩くもよし、マウスでカチカチやるもよし、いろいろな打ち込みのスタイル。
・ピアノロールと仲良くなろう!ABC…ってドレミじゃないの??
・8ビート16ビート、いったいなにが違うの??
・”強さ”と”大きさ”はちがう…ベロシティの正体とは?
・いま流行っているビートはどんなビート?
・売れるビートを作る為には??アマとプロを分かつ打ち込みのコツ! -
第4回 打ち込みをしてみよう!その2(ベース、鍵盤楽器編)
・縁の下の力持ち、ベースを制するモノはアレンジを制す!!
・一緒にしないで!ベースはベースでもこんなに種類があります。
・ずばり、ベースの打ち込みで1番気をつけることとは!!
・ビートを生かすも殺すもベース次第。リズム隊が生み出すコンビネーションを聴け!
・ベースといえばアレ!ライブ感を生み出す必殺技を打ち込みで再現するコツとは!
・メジャー楽器の代表選手、ピアノやオルガン。どう打ち込むのが美味しいか?
・せっかくのバラードもザ・打ち込みピアノじゃ味気ない…まるで弾いているかのように打ち込むコツとは?
・こんな音も出せます、Cubase内蔵のいろんなベース音源を聴いてみよう! -
第5回 打ち込みをしてみよう!その3(シンセ、その他編)
・シンセサイザーって、そもそもどんな楽器なんだろう??
・Cubaseにもシンセ入ってます!オススメの使い方を紹介!
・ソフトシンセのつまみをいじってアーティスト気分…じつは意外と簡単なんです!
・逆に迷う!プリセットの美味しい使い方。
・もう迷わない!シンセの使い方別定番打ち込み例!
・綺麗な音も変な音も自由自在!シンセを使って個性的なフレーズを生み出すコツ
・日本人の心に宿るアコギ魂…琴線を震わすアコギの打ち込みの真髄とは?
・エレキギターにストリングス。泣かせる曲に必須の打ち込み術! -
第6回 作曲するにはどうすればいい?
・鼻歌から曲を作る!DAWを使って、簡単に作曲出来る方法を教えます。
・キーってなに?音の高さじゃない”キー”の重要性!
・キー、スケール、コード、順番にとらえればこわくない!初心者の為の超特急音楽理論。
・ダイヤトニック?ダイアトニック?大事なのはそれぞれのコードのキャラクター!
・まずは基本の3コード。まずは響きを聴いて身体で覚えるべし!
・マイナー?メジャー?半音が織りなす情緒と妙。
・もっと”グッ”とくる曲が作りたい!プロの曲と何が違うの?? -
第7回 オーディオ録音をして、ミックスしてみよう!
・打ち込みだけじゃない…Cubaseは録音技師としてもハイスペック!
・あなたは何を録音しますか?声、ギター、なんでもござれ!
・録音するだけじゃない!大事な素材を徹底的にエディット&トリートメント。
・ミックスはミックスでも混ぜればいいってもんじゃない。エンジニアさんって実際何をやっているの??
・とっつきにくいMixConsoleを徹底解剖!これさえ使えればクオリティアップ間違いなし!
・インサートとセンド、その違いを完全理解!使い分ければ怖いものなし!
・コンプやディレイ、リバーブ…エフェクターの代表選手を徹底解説。
・変幻自在のイコライザー、まずは直感を信じるべし!
・ミックスって難しそう…まず気をつけるべきこととは?? -
第8回 曲を完成させよう!
・よりダイナミックに!曲に動きや表情をつけるテクニックを紹介。
・フェードインにフェードアウト、ボリュームを自由自在にコントロールするテクニック。
・まるで指揮者!曲のテンポも思いのまま!
・みんなに聴いてほしい!曲が完成したらなにをすればいい?
・業界の常識!ファイルのいろんなフォーマットと種類。
・プロジェクトが一つのファイルに!オーディオミックスダウンは慎重に。
・マスタリングってなにをするの?しないとだめなの?
・更なるステップアップのために、ずばり必要なこととは?
※レッスンの内容要旨に関しては、あくまで予定となります。予告なく内容が変更となることがあります。ご了承ください。
トラックメイカーコース
講師:DJ TAKI-SHIT【こちらのコースは現在準備中です 】

DJ TAKI-SHITによる初級者向けのトラックメイカーコース。HIP HOP,HOUSE,R&Bなどをベーシックとした トラックメイキングのノウハウや、POPS全般に共通する簡単な音楽理論、レコーディングからトラックダウン、楽曲制作のトータルサウンドプロデュースに関するノウハウを学んでいきます。
全8回:
・DJとしてたくさん曲は知っているが、制作のスキルに自信がない
・付け焼刃なノウハウではなく、原理原則を学びたい
・90年代初期~中期のサンプリングを使ったHIP HOPやR&Bトラックが大好きだ!
・R&B特有の切ないコード進行を学びたい
・クラブサウンドからJ-POPへのアプローチの仕方を教えて欲しい
・理論とか難しいの嫌い!効率的なノウハウを学びたい
・基本的なコードの概念を知りたい
・曲を展開出来ずにワンループのクラブトラックでいつも終わってしまう
・トラックの肝であるクオリティーの高いビートメイクについて知りたい
-
第1回 制作クオリティーを上げる為にまずすべきこと&マインド!
・トラックメイカー足るもの ○○○であり ■■■ であれ!
・楽譜が書けなくても良い。楽器も弾けなくてもよい では何が必要なのか?
・HIP HOPだけじゃない!バンドマンもニコ動作家もDJを絶対やった方が良い理由とは?
・なぜ音楽的教養の高い人がプロミュージシャンになれず、音楽的教養そこそこの人が業界で活躍できるのか?
・なるべくストレスを感じることなく作曲活動できる環境作りの方法とは?
・自作ハイスペックPCを使う理由とは?またその時気を付けたいこととは?
・高いクオリティーを出す為にプロが使う機材とは?
・一定のクオリティーをキープしながら、曲を量産して行くために、まずやるべきセットアップとは?
・モニタースピーカー選びで最も気を付けなければならないこととは? -
第2回 猿でも分かるイージー音楽理論!
・音楽理論書の228ページに書いてあることは学ばなくても良いワケとは?
・ディグリー(度数)の分り易い解釈の仕方とは?
・音楽理論初心者がまず優先的に覚えるべき5つの度数とは?
・一本指でピアノを弾いていたDJ TAKI-SHITが、短期間でコード弾きができるようになった時に使ったツールとは?
・7thコードの理解でまず押さえておくべきポイントとは?
・テンションコードを簡単に分析する方法とは?
・ほとんどの曲が分析可能になる基本的な楽曲分析の方法とは?
・R&B系トラックで使われる頻度の多いキーとは? -
第3回 ライバルに勝つ!作曲 アレンジ、マインド、テクニック! その1 基本とコードパターン編
・誰でもできるアレンジのスキルアップの為に行うこととは?
・楽曲のキーの適切な探し方とは?どなど
・どうやっても切なくなってしまうR&B系超定番循環コード進行とは?
・マイナーキーで黒い雰囲気を出す為のコード進行とは?
・ヒットの法則?!侮れないクラシックベースの循環コード進行とは?
・メガヒットしたハードコアHIP HOPトラックに使われた、ソウルがルーツにある循環コード進行とは?
・日本人好みなポジティブな歌詞に相性がピッタリ合う、ブラックミュージック系定番循環コードとは?
・ダイアトニックを外れることによって創れる別世界とは?
・単調だと侮るなかれ! Rock,Funkをルーツにするワンコードトラックのカッコ良さとは? -
第4回 ライバルに勝つ!作曲 アレンジ、マインド、テクニック! その2 ビーツ編
・トラックメイキングで最も力を入れるべきパートとは?
・ビートメイクが キック>スネア である理由とは?
・効率良くサンプリングソースのライブラリーを増やしていく方法とは?
・ほとんどの人がやっていない極上のドラムサンプルを探し出す方法とは?
・ビギナーでも気軽にプログラミング♪ オーディオ主体でのドラムトラック制作方法とは?
・タイム感を重視したサンプラー主体のビートメイクとは?
・絶対にブレて鳴らない!ビートをレイヤーしても、太くタイトで鳴らす方法とは?
・NATIVE INSTRUMENTS BATTERYを使ってアレンジしていきながらミックスしていく方法とは?
・往年のレジェンダリートラックメイカーが使ってきた未だ色褪せない、ビートブレイクとは? -
第5回 ライバルに勝つ!作曲 アレンジ、マインド、テクニック! その3 Tips&テクニック編
・良いフレーズが思いつかない時、CUBASEの○○○使って、効率良くフレーズを作っていく方法とは?
・フィル、アルペジエイター、などなど。
・ダンスミュージックトラック必須!適切なグルーブ感を出すためのナッジの方法とは?
・ベースをどうプログラミングして良いかわからない。。基本的なベースプログラミングの考え方とは? -
第6回 ライバルに勝つ!作曲 アレンジ、マインド、テクニック! その4 実戦編
・リミックス、リアレンジで、まず一番初めにする大事なこととは?
・考えうるアイデアの引き出し方とは?
・過去のヒット曲から学ぼう!
・楽曲に関わる人全員が納得させられる、適切な方向性の見い出し方とは?
・方向性に見合った、モチーフ曲の選び方とは?
・実際に納品時に使った音源&音色公開!またその意図とは?
・原曲にないコード進行を付加して、楽曲をリワークしていく方法とは?
・高価な機材、難解な理論を必要としなくても、仕事として納品できた理由とは? -
第7回 レコーディング、トラックダウン マストテクニック !
・録音時にプラスアルファ! プリとコンプの必要性とは、またその選び方とは?
・適切なコーラスの積み方などなど
・キックとベースのマスキングについてなどなど
・プロが使うマイクプリ&コンプとは?また初心者はどこから選べばよいのか?
・適切なボーカルディレクション 大事な五箇条とは?
・通常のボーカルレコーディングで、絶対にやってはいけない録音方法とは?
・ダブル録音、シングル録音の適切な使い分けとは?
・基本的なコーラスの積み方とは?より黒くするには?
・現行トラックメイカー必須のエフェクトプラグインとは?
・トラックダウン時、一番初めに行うべき作業とは?
・空間系エフェクト(リヴァーブ、ディレイ)の適切な処理方法とは?
・トラックダウン時に最も気を付けるべきマインドとは?
・キックとベースのマスキングを適切に回避する方法とは? -
第8回 まとめ&これからの音楽業界で知っておきたいことなど
・自分の音楽を商品として売る!楽曲コンペに参加するには?
・コンペで採用される確率を少しでも上げる為には?
・実はメロよりもアレンジよりも大事な事とは?
・音楽業界ジリ貧の危機!これからのミュージシャンがとるべきスタンスとは?
・0から作ろうと思うな!ネタをでっちあげて、ある程度システマチックに制作していく方法とは?
・コンペシートとは?クライアントが求めていることをどのようにくみ取ればよいのか?
・職業作曲家は一曲入魂NG!ハイクオリティー楽曲を数多く量産していく方法とは?
※レッスンの内容要旨に関しては、あくまで予定となります。予告なく内容が変更となることがあります。ご了承ください。
作曲アレンジ コース
講師:村カワ基成【こちらのコースは現在準備中です 】

ホワホワPこと講師 村カワ基成による 作曲アレンジコース(初級者~中級者向け)。 盛り上がる楽曲構成、美味しいコードのつけ方、譜割に気持ち良くハマる言葉の考え方、ニコニコ動画へのアップロードの仕方など、わかり易く具体的に指導。バンドサウンドからEDM、アニソン、アイドルソング、ボカロPにピンときたらこちらのコース。
全8回:
・アイドルソングを作る為の適切なテクニックを学びたい
・今でも渋谷系のオシャレサウンドが大好きだ!
・プロがどうやって制作してるのかノウハウを知りたい!
・アレンジメントのブラッシュアップに悩んでいる
・理論とか難しいの嫌い!とにかく効率的に即戦力なノウハウを学びたい
・アイドル、アニソン用の曲を作れるようになりたい
・DTMの知識はそこそこあるが、未だ1曲も完成させたことがない
・長年DTMをやっているが、なかなか結果が出ない。
・固く考えずに楽しく学びたい
-
第1回 コードを見直そう
・○○○○力がなければ曲は輝かない!
・地道に取り組む人が勝つ!?なぜ一手間が必要なのか?
・インターネットを最大活用する理由
・曲は育てるもの
・曲に彩りを与えるコードの付け方とは?
・区切りを入れよう?○○○○コードは区切りのしるし?
・スムースなコード進行とは?
・簡単に曲の雰囲気を出せるコードって? -
第2回 メロディ、歌詞を見直そう
・メロディーをよりよくするちょっとした方法とは?
・あなたの曲には○○○○が足りない
・サビの頭からリスナーを引きつける工夫とは?
・思わず歌いたくなってしまう仕掛けとは?
・印象に残る歌詞とは?
・最小限の労力で歌詞を組み立てる方法とは? -
第3回 各楽器のブラッシュアップ01
・アレンジ最初の一歩で手をつけるべきポイント
・回り道があなたの時間をロスさせる
・簡単にグルーブを手に入れる方法
・曲を盛り上げるために大胆に行うべき事とは?
・ダイナミックに○○を入れて印象づけよう
・パクりのススメ
・鍵盤が弾けなくてもできる工夫とは? -
第4回 各楽器のブラッシュアップ02
・あなたのアレンジに足りないもの
・時間短縮できる即戦力シンセとは?
・より一層リフに深みを出す方法とは?
・シンセ最大活用!さらに時間短縮しよう
・サビにスケール感を与える方法とは?
・キラキラ感を出す簡単な方法とは?
・どの音も埋もれさせない工夫とは? -
第5回 各楽器のブラッシュアップ03
・トラックメイカー的視点が必要なワケ
・いまある素材を別のものに変えてしまうテクニックとは?
・EDM、エレクトロのマストテクニックとは?
・エフェクトだけで曲に変化をつけるアイディアとは?
・曲をドラマティックに演出する○○音とは?
・○○ッ○音に一手間追加でさらに印象的に -
第6回 ボーカロイド、ミックス
・ボーカロイドに必要なものは○○です
・神調教を目指さないワケとは?
・聴き取りづらい歌詞を聴こえやすくするには?
・歌詞入力のセオリーとは?
・○○の分割をする理由
・人間らしい歌い方に近づけるには? -
第7回 ミックス
・ラフミックスを作る理由とは?
・ミックス最初の一歩はどこから?
・低音域がぼやけるのを防ぐには?
・○○アウトさせる理由
・覚えるだけで初心者脱出!なEQテクニックとは?
・ヘッドフォンを使いたくない理由
・ドラムミックス最後の一手間
・ミックスに必要なのは○○算 -
第8回 マスタリング、その他
・マスタリングをする理由とは?
・音圧をかせぐには?
・プロが勧めるトータルコンプとは?
・最後の仕上げ!EQでさらに曲を良く聴かせよう
・YouTube、ニコニコ動画だけじゃない!アウトプットは無限
・プロはこう作る!実際の仕事で作ったプロジェクトを公開
・コンペってなに?
・インターネットを使ったプロモーション
※レッスンの内容要旨に関しては、あくまで予定となります。予告なく内容が変更となることがあります。ご了承ください。
スケジュール
日程について(全て日曜日)
第1回:2016年00月00日 第2回:2016年00月00日 第3回:2016年00月00日
第4回:2016年00月00日 第5回:2016年00月00日 第6回:2016年00月00日
第7回:2016年00月00日 第8回:2016年00月00日
※各コースの日時は下のカレンダーからご確認いただけます。
※上記の当スクール開催予定の各講座は、最低催行人数(3名)がございます。 募集期間中に、受講希望者が最低催行人数にに満たない場合、レッスンは開講致しません。すでにお支払い頂いた方にはお支払いいただいた受講料の全額を、振込手数料弊社負担にてお振込みで返金させていただきます。ご了承頂きますよう宜しくお願い申し上げます。
※セミナー内容は、あくまで予定であり、予告なく変更になる可能性があります。